なっさんの もうしおくり from マラウイ

青年海外協力隊、看護師としてアフリカはマラウイにて活動中。マラウイでの生活や協力隊のことをゆるーく書いています。

ようやく任地、カロンガへ!!

Mu li uli? (ムリウリ?:トゥンブカ語でHow are you の意味)

 

マラウイに赴任して、今日で3か月が経過しました。そして、ようやく私の任地、カロンガに10/4赴任しました!!!!!!

 

同期が各任地へ赴任してからのこの2か月弱…長かった。ずっとドミトリー生活…快適だったけどそれなりにストレスも多かった。

 

さて、この2か月間、首都でのうのうとドミトリー生活だけをしていたのではなく、看護研修でここマラウイでの看護師資格を取得し、その登録に数日を要し、そして医療系の先輩隊員の活動見学にマラウイの南の端っこ、チョロまで行っていました。そして、3か月オリエンテーションを経て、とうとう赴任となったのです。

 

赴任したのはいいのですが、要請内容に変更があり、私の行く病院で院長(DHO)と看護部長(DNO)とJICA調整員の方と私で話し合いを行いました。

 

結局、こちらの希望を伝え、話はいったん終了。次は月曜日に続きを話すことになっています。この限られた2年間という期間をマラウィアン、私、共に有意義に過ごす為、しっかり話し合ってきたいと思います。

 

DHOは最近代わったばかりなのですが、幸いなことに、とても気さくで良い人でした。「あなたの興味、関心があって、やりたいと思うことをやれるのが一番良い」と言ってくれました。ありがたいです。

 

さて、話は変わりますが、私の引っ越し、事情があってコンロと電子レンジその他もろもろ首都に置いてきています。2日前のお昼ご飯を食べてからは、お菓子とジュースしかカロリー摂取できていません。

 

栄養面でそろそろまずいと感じ、初めて一人で七輪(バウラー)で料理をしてみました!

 首都のドミトリーでも停電時やBBQ時に数回先輩隊員と使用したことはあったのですが。。。

f:id:nassan0220:20161008020029j:plain

結果、火を起こすのに悪戦苦闘。首都の炭はすぐ火が着いたのにーーー!

 

で、大失敗。炊き込みご飯以外は今一緒に生活している犬にあげました。

 

明日は外食にします…

 

看護実習終了

先週、20日間の看護実習が終了し、今日マラウイの看護師免許の登録が終了しました!!

 

カムズ中央病院での看護実習は色々な部署やマラウイの現状を知ることができました。

 

最初の2日間はshort stayという部署。

ここは外来で診察を受けた内科の患者が、投薬を受けたり、状態が落ち着くまで経過観察する場所です。

ここに来た患者は本来3時間以内に医師によって、入院になるか、ここでの治療後に帰宅するかの決定を受けます。

しかし実際は、担当医師が近辺におらず治療を受けられないまま亡くなる方や、病棟にベッドの空きがなく2日ほどここで過ごす方、状態が安定せず待合の椅子に10時間以上座っている方と様々でした。

 

その後の5日間は、このshort stayから入院になった患者が入るmedical ward(内科病棟)で実習しました。

ここは内科ですが、脳卒中マラリア、肺炎、敗血症、様々な科の疾患の患者がいました。輸血も行われていました。

毎日患者の入れ替わりが激しく、入院してくる患者と退院する患者、また亡くなる患者も多くいました。退院基準も不明瞭で、退院した患者の症状が悪化し、数時間後に再入院となることもありました。

麻痺のあるような患者でも病院でできることは限られているため、即退院です。

 

そして2日間のemergency/casualty 日本でいう救急外来での実習。

火傷、事故、骨折等の外傷の患者が中心です。同じ部署で何故か小児の処置も行っていました。

衝撃的な事例:

 ①森で4人の男たちに襲われた男性

  頭、腕、脚、全身に打撲・傷がありました。病院に来て数時間後に死亡。おそらくは頭部打なるほど。撲による頭蓋内出血によるもの。しかし、病院に来て数時間、検査らしいものは一切受けることなく、頭部も出血していたのか結局不明。CTdがあるのに何故検査しなかったのか不明。

 

 ②大型ナイフ(木や肉を切るもの)で襲われた男性。

  背中、腕に数十センチの傷。上半身に多数の打撲。

  傷はパックリと開いていましたが、本人は笑顔。経緯を聞いたところ、女性を他の男から奪ったのだとか。なるほど。でも、傷から見て、相手はあなたを殺すつもりだったと思うのですが。笑っている場合か?傷は勲章にでもなるのでしょうか…?

 

 ③火傷で皮膚がずるむけになった子供たち

  母親は小さい子供たちをおぶって家事をします。マラウイでは一般家庭にはコンロはなく、七輪やたき火が一般的です。そこで子供たちはよく火傷をします。すぐに冷やせれば良いのですが、水道もない家が殆どで、土で火を消したり、痛さを紛らわせます。 すぐに冷やせないことによって重症化します。そして、汚染された水や土を創部に当てることによって感染症も引き起こします。

 

5日間のsurgical ward (外科病棟)

外傷や手術後の患者が入院する病棟。マラウイでは衛生状態が悪いため、小さな傷でも壊死が進みます。ほんの小さな傷だったものが、骨や腱がみえるまでえぐれてしまった人や傷にウジがわいてしまった人などもいました。

衛生状態が悪いことに加え、栄養状態の悪い人が多く、なかなか傷は治りません。

 

3日間のunder 5 clinic (5歳児未満の小児外来)

名前は5歳児未満ですが、実際には12歳くらいまでの年齢の子供たちが来ていました。

検診で身長や体重を計りに来たり、各地のヘルスセンターでしっかりとした治療が必要と判断されて治療を受けに来る子供などがいました。

主に、マラリア、貧血、肺炎、敗血症が多かったです。経過観察が必要な人は入院となります。

 

2日間のpediatric ward (小児病棟)

小児病棟は外科、内科、軽傷・感染症等で3つの部署に分かれています。HDU(重症)の病棟もあります。

1つのベッドに子供が3人寝ていたりと、かなり混雑しています。患者の半数が夕方までに入れ替わっていたと思います。母親が付き添い、食事、トイレ、お風呂等の世話をします。

 

このような部署を廻り、20日間の実習を終えました。

実習期間は、注射や投薬、ケア等、やりたいことは何でもできます。マラウイではこのようなことも免許のない学生が普通に行っています。なので、私たちの実習期間も「やる?」と聞かれることが多かったです。

しかしJICAとしては医療ミスがあった時などのために、医療行為を行うことを禁止しています。私たちの仕事は技術や知識を指導・提供することなので、直接的には介入を行いません。

 

とりあえず、衝撃的なことが多かった実習ですが、無事に終わってよかったです。

ブログ引っ越し

こんにちは。

yahoo!ブログから引っ越しです。

青年海外協力隊看護師隊員としてマラウイという国に派遣されています、なっさんです。

マラウイはアフリカの南東に位置する、アフリカ最貧国の一つです。

H28年、7/7よりここで活動しております。

 

↓これまでのブログですが、全然書いてません…

blogs.yahoo.co.jp

 

青年海外協力隊の活動、マラウイでの生活や医療、その他日常について書いていけたら、と思っています。

 

無精なので更新はランダムになると思いますが、今回こそはちゃんと書きたい!という希望を持って、ゆるーく始めます。

よろしくお願いします。

DZALEKA難民キャンプへ

マラウイ国内には数か所、難民キャンプがあります。

 

私の任地カロンガにも1か所あるのですが、今回はリロングウェから一番近く、またマラウイ最大の規模であるDZALEKA難民キャンプへお邪魔しに行ってきました。

 

ここは1つの村を形成しており、隊員の一人がボランティアで炊き出しのお手伝いをしているとの情報を得ました。

今回、お邪魔したのが日曜日だったので炊き出しはやっていませんでしたが。

 

朝、7時ころにドミトリーを出発したものの、miniバスにお客さんが集まらず…結局バスが出発したのは8:30頃でした。

 

難民キャンプはリロングウェからminiバスで1時間半程のところにありました。

入口にはマーケットがあり、可愛いチテンジを発見!思わず買ってしまいました。

 

f:id:nassan0220:20161014015205j:plain

 

 

そして、どこがキャンプか分からずにとりあえず「あっちの方角」と言われた方へ進む。その辺を歩いていた人に、難民キャンプどこ?と聞くと、なんと、、、

「here!!(ここだよ!)」とのこと。

え?ここ??普通に村じゃん!!

 

ということで、難民キャンプは普通に村でした。

 

f:id:nassan0220:20161014022508j:plain

 

美容院も、小さい雑貨屋も協会も集会所などもあり、近くに大学もありました。

 

協会に顔を出したら皆の前で演説?をさせられました。マラウイではどこに行ってもmost welcome で迎えてくれます。

 ここで話されていたのはスワヒリ語とフランス語。

f:id:nassan0220:20161014022718p:plain

 

大学の近くでは難民キャンプに暮らす若者に話を聞くことができました。

 

「自分たちは難民なので自由はない。IDもパスポートもないためマラウイ国内を移動することも許されていない。勉強したくても、大学も決められた3コースの中から選ばなければならない。貧しく生まれた者は貧しく死んでいく。」

 

と言われました。

 

貧しく生まれた者は貧しく死んでいく…

 

難民の中には、紛争等で国を追われた人々もいますが、政治難民もいます。彼らは他の人々と比べ、裕福です。スキルを持っている人やお金がある人達は美容院やお店を持つことができますが、貧しい家に生まれた人はどうあがいても裕福にはなれないとのこと。

IDもないので本国以外では就職もできないし、キャンプの中での雇用もないそうです。

 

私たちは日本という裕福な国に生まれ、生きています。安全も保障されており、自分の人生も選択できます。紛争、内戦、難民。よく聞く言葉達ではありますが、ここマラウイでこのような現状を目の前にし、私は彼らにかける言葉がありませんでした。

 

このキャンプは難民の受け入れをストップします。規模が大きくなりすぎたのが原因とのことですが、そのうちここに住む人達は他のキャンプに移動しなければならないことになるのでしょうか。

 

カロンガにも難民キャンプはあります。赴任したらそこを訪れ、アフリカの現状をもっと知りたいと思います。

マラウイの交通手段

普段私たちが使っているマラウイの公共交通機関を紹介します。

 

・ Mini バス

一番よく使う交通手段です!町中の移動から、都市間の移動まで、マラウイ全土を走行。

200MKw(約30円)~

日本車のバンを改造したものが多く、20人以上が乗ります。

人が集まるまで出発しません。

f:id:nassan0220:20160915235119j:plain

 

f:id:nassan0220:20160916000022p:plain

 

このように車内はとても窮屈です。長いときはこのバスで5時間以上も移動します。

車内に生きている鶏を持ち込んだり、湖沿いは魚が持ち込まれることも。

臭いが充満しやすく、魚等の臭いの強いものが持ち込まれたときは本当に辛い!!

 

 

・     Big バス

都市間を走行。写真はBig バスの中でも、かなり良いグレードのバス。立ち席もあります。

f:id:nassan0220:20160915235122j:plain

 

・     タクシー

   町中の移動から、都市間の移動まで、マラウイ全土を走行。1000MKw(140円)~

 赤色のナンバーのタクシーは登録済みの正規のタクシー。

 

 

・     三輪タクシー(トゥクトゥク

各町中を走行。200MKw

 

f:id:nassan0220:20160915235734p:plain

 

 

・     自転車タクシー(チャリマト)

各町中を走行。ただの自転車の二人乗り。100MKw(約15円)~

   

 どれも交通事故にあう危険が高く注意が必要です。

特にミニバスは、長距離だと100km以上出すときがあるので

乗り込む車とドライバーの選定は非常に大事になります。

 

 

長距離移動が必要な隊員は極力移動を避ける傾向にあるようです。

 

 

それではまた!

マラウイの医療

こんばんは。

 

今日はマラウイの医療のことを書きます。

 

まずは医療費のことから。

 

日本は医療費は3割負担ですが(高齢者を除く)、マラウイではなんと、無料です!

 

マラウイ人だけでなく、外国人も無料で治療が受けられます。

…しかし、医療水準は、教育レベルが低いことに加え、医薬品や医療機器の絶対的な不足により、日本と同レベルのものは到底期待できません

 

医療品や医療機器は他国からの援助、寄付に頼っているのが現状です。

 

たとえば、日本では総合病院には必ずと言っていいほどあるMRIという機械、これはマラウイには1台しかありません。

 

また、医師や看護師の不足も深刻で、医師の不足を補うためにClinical Officer(準医師)やMedical Assistant(医療助手)などの医師免許を持たない有資格者が実際の医療を支えています。

 

準医師は基礎的なお腹の手術や帝王切開を行うことができ、医療助手は、手術はせずに薬の処方や点滴の治療を行います。

 

県病院や、クリニック程度の病院には医者はおらず、準医師が診断、治療を行います。

 

マラウイに多い病気○

マラリア: 蚊を媒介して感染します。重症化しやすく、特に蚊が増える雨季には

        多くの人がこの病気で亡くなります。

狂犬病: 狂犬病ウイルスに感染した動物(犬、猫、コウモリ等)から
       感染します。        
       ウイルスは唾液に含まれます。
       致死率はほぼ100%という恐ろしい病気です。

 

・ 住血吸虫: マラウイ湖等、水辺で感染します。
        皮膚から入り、血尿が出たり、腎臓に障害を及ぼします。

HIV/AIDs: アフリカ全土で高い感染率を有しています。

感染症: コレラ赤痢、腸チフス、アメーバー赤痢A型肝炎寄生虫などの
                       感染症が常に発生しています。
                       生水、氷、生野菜等加熱されていない食品は危険です。

 

 

○カムズ中央病院○


っ前回も少し触れましたが、私は今、このカムズ中央病院で研修を受けています。

 

病院の敷地はかなり広く、入院病棟の建物は4階建てです。外来、一般病棟、小児病棟、手術室、 集中治療室もあります。

 

 

病室は、基本的に大部屋のみ。1部屋に10~30床ほどのベッドが並びます。また、部屋の中だけではスペースが足りず、バルコニーにもベッドが並んでいます。

f:id:nassan0220:20160915234224j:plain


病院でも患者の身の回りの世話は家族がします。

 

体を拭いたり、着替えの手伝いをしたり、トイレや検査に付き添ったりと、家族は朝から夕方まで患者につきっきりで世話をします。

 

病院の敷地内には、患者への差し入れや付き添いの家族の食事を作ったり、洗濯をしたりするスペースもあります。

 

 

病院食。主食はシマかお米、それにマサンバというほうれん草のような野菜、そして豆の煮ものがでます。

f:id:nassan0220:20160915234019j:plain

 

日本の中古の救急車がマラウイで活躍中。

マラウイで見かける車は9割移乗が日本の中古車です。トヨタばかり走っています。

f:id:nassan0220:20160915234201j:plain

 

 

次回は交通手段について書きたいと思います。

 

それではまたー!

病院実習 in Lilongwe

こんばんは。マラウィは現在夜11時です。

 
先週末から今週頭にかけて、同期隊員9名が各任地へドナドナされていきました。
 
現在残2名。
 
引っ越しの様子 2人分の荷物です
 
イメージ 1
約1か月間の研修の間、全員でドミトリーで生活していて、食事も当番制で作っていました。
 
なので、今現在とても静かで寂しいです。
 
さて、現在残っている2名ですが、2人とも看護師隊員です。
 
マラウイの看護師隊員は全員、カムズセントラル病院で1か月研修の後に4週間の病院実習があります。
 
実習…という響きだけでもう嫌だ……
 
そんな気持ちを抑えつつ、実習が始まって今日で三日目でした。
 
病院の中はもういろいろとツッコミどころ満載。
 
HDU (High Dependency Unit) 
以外にもモニターも酸素配管もあります。ICUもありました。
イメージ 2
 
患者に投与中の点滴。点滴ルートが点滴の袋を破ってしまっていて外と交通しています。
本来であれば不潔なので破棄します。
イメージ 5
 
点滴の刺入部
日本ではほとんど選択しないような場所に点滴を留置します
イメージ 3
 
画鋲の代わりに使用しているのは注射針…
新品であって使用済みであっても問題ありです
イメージ 4
気になる点
・点滴が終了していても医者も看護師も気にしない
・至る所に使用済みの注射針がおいてある、外にメスの刃も落ちていた
・ベッドにシーツがかかっていない
・患者が使用した物品を消毒することなく次の患者が使用する
・検査室や車いす、ベッド等移動や移乗はすべて家族がする
・食事、トイレ、着替え、風呂等すべてのケアは家族がする
・患者一人一人に担当医がついているらしいが、その医者が現れない
・医者がいないので患者は放置される
・苦痛を表出していたり、苦悶様表情であっても基本放置
・患者が死にそうな状況でも治療方針が決まらないから、という理由で手を出さない
・清潔操作が必要な行為は基本的にすべて不潔
・局所麻酔をしない
・血統値400超えの患者がざらにいる(RBS:200が基準)
・血圧180~200超えの患者が多い
・はさみ、ペン、体温計、等探し物が多い
 
もう、すべてのことが目につきます。
 
ここから少し専門的になりますが、
今日、一人の患者が目の前で亡くなりました。
 
患者は18歳、AIDSを発症していて、呼吸不全で亡くなりました。病院に来た時にはすでに呼吸状態も悪く、SpO2 70台前半。
 
治療は経鼻酸素3L、維持液の輸液のみ。
 
来た当初は話もできていた子でしたが、だんだんと意識レベルが低下していくのが目に見えてわかりました。
 
意識もとぎれとぎれ、会話は不可能、呼吸も不安定。その間医者も看護師も特に何もしない。
 
私のいた部署に来てから約二時間後、呼吸が停止しました。
 
家族は付き添っており、すぐ隣にいた医者に声をかけるも、医者は特に反応せず一旦自分の患者の診察をしたのちにその患者のところへ。
 
その時には完全に呼吸停止していました。
 
家族は泣き叫びます。医者も看護師も側で声をかける…なんてことはなく、何事もなかったかのように仕事に戻る。
 
泣き叫ぶ患者の2メートル先で、世間話で盛り上がり、笑っている医者達。
 
マラウイに来て初めて、自分が異世界にいるのではないか、という気分になりました。
 
 
カルチャーショックです。
 
何故この人たちは医者や看護師を目指したのだろう、この人たちは自分の家族が同じ対応を取られても平気なのだろうか、、、そのような考えが消えません。
 
看護師長にその患者の対応について、治療方針は何だったのか、患者を亡くした家族へのケアはないのか、ということを質問してみましたが、納得いく答えは返ってきませんでした。
 
きっとマラウイにはマラウイの医療の在り方がある。死生観も違って当たり前。
 
私はこの2年間で何度、人の死を見、そしてやりきれない気持ちになるのだろう、と思うと気分が重くなります。
 
人の死が身近にあるこの国で、死ぬこと、そして生きることについて考えていきたいと思います。
 
 
 
これから来る看護師隊員の方へ
実習にはナース服が要ります。白か紺色が可です。こちらでもオーダーできますが、日本から持ってきたほうがベターです。

現地語(トゥンブカ語)研修終了

7/19から今日8/8まで、私の任地カロンガで話されている言語トゥンブカ語の研修を受けていました

 
研修日数10日 JICAオフィスで受けます
 
マラウイでは主に2つの言語が使われています
 
南部~中部は公用語、チェワ語
 
北部はトゥンブカ語です
 
今回、私たちの次隊は11人
 
その中でトゥンブカ語を習ったのは2人のみでした
 

f:id:nassan0220:20160915232647j:plain

f:id:nassan0220:20160915232704j:plain

JICAオフィスの中のこの部屋で授業を受けていました

 
チェワもトゥンブカもコマ割りは一緒
 
8:00-9:30    クラス① 90分
9:30-9:45    休憩
9:45-11:00   クラス② 75分
11:00-11:15  休憩
11:15-12:00  クラス③ 45分
12:00-13:30  昼休み
13:30-14:10  クラス④ 40分
14:10-14:20  休憩
14:20-15:00     クラス⑤ 40分
 
このようなアンバランスなコマ割りで研修がありました。(これは言語の先生たちと相談して決める)
 
名詞にグループ分けがあり、be動詞等がこのグループ分けで変わる…という複雑な言語
 
難しかったですが、何とか10日間、そしてテストも終えました
 
言語の先生は女性で、授業の合間にマラウイの文化や習慣のことを教えてくれました
 
私の場合、勤務先は病院なので、仕事は基本的には英語ですが、
 
日常生活では現地語でコミュニケーション取れるよう、これからも勉強を続けます
 
Ni zamu sambira chitumbuka chomene!!
 
Yewo :

about マラウイ

今日はマラウイ、自分の任地カロンガについて書きます

 
 
アフリカ大陸南東部に位置する共和制国家で、イギリス連邦加盟国
旧称はイギリス保護領ニヤサランド(Nyasaland、ニアサは湖の意)
首都は私達が今オリエンテーションを受けているリロングウェ、最大の都市はブランタイヤ
日本との時差は7時間です
 
 
 
 
私の任地カロンガ(Karonga)
 
マラウイの北部に位置し、タンザニアとの国境沿いにある町
湖沿い
北部最大のムズズからminiバスで4~5時間(首都リロングウェからは約11時間)
 
タンザニアに近いことから、タンザニアの物や文化が入ってくる町
詳しくは赴任後、または2週間後にあるカントリーツアー(1週間、1人で任地や国内の先輩隊員を訪ねる旅)の後に書きます
 
イメージ 1

停電・断水

マラウイ生活10日目

 
 
こちらに来て3日目くらいですでに停電断水を経験しました
 
どちらも数時間ですぐに復旧しましたが、
 
こちらマラウイでは日常的に起こります
 
地域によっては週4日停電、ということもあるとか
 
 
この国では地域差もありますが、計画停電、断水をしています
 
電力は安定しておらず、
 
私達のいるドミトリーでも毎朝のように電力不安定(≒停電)を警告するアラームが鳴ります
 
首都リロングウェでは計画停電はありませんが、地方では週数回実施しているところも多いようです
 
 
 
マラウイの水は
 
①井戸水を汲み上げる
②川の水をダム等で貯める
③湖の水を引く
 
この3つの方法で使用しています
 
リロングウェでは②のダムで貯めた川の水を使用していますが、
 
・昨年から続く干ばつのため、水量自体が少ない
ダムの底に砂が溜まっており、貯水できる水量が少ない
 
この2点の問題により、慢性的な水不足です
 
マラウイは現在乾季で、11月頃まで雨は降りません
 
少ない水量で11月までしのがなければならないため
 
主に週末に計画的(無計画?)に断水を行っています
 
……が、
 
マラウィアンは危機意識が薄く、庭の芝生にスプリンクラーで水やりをしています
 
生活用水がなくなりそうなのに、芝のほうが大切なのか!?
 
 
 
これからマラウィアンを理解していこうと思います